読売新聞にも記載された、再び起きる地震に関する警告
先日、読売新聞に気になる記事が掲載されていました。

津波伴うM8級、1か月内にも再来…専門家

日本を取り巻くプレート

東日本大震災の震源域の東側で、マグニチュード(M)8級の巨大地震が発生する可能性が高いとして、複数の研究機関が分析を進めている。日本海溝の東側で海のプレート(岩板)が引っ張られる力が強くなっているためで、早ければ1か月以内に津波を伴う地震が再来する危険がある。M9・0の東日本大震災は、押し合っていた海のプレートと陸のプレートの境界面が破壊されて起きた。そのため周辺の地殻にかかる力が変化し、東日本全体で地震が誘発されている。

京都大防災研究所の遠田晋次准教授(地震地質学)は全地球測位システム(GPS)の測定データから、海のプレート内部で引っ張られる力が強くなっ ていることを突き止めた。明治三陸地震(1896年)の37年後、昭和三陸地震を起こしたメカニズムと共通しているという。「今、昭和三陸規模の地震が起 きると、仙台市で10メートルの津波が押し寄せる計算になる」と言う。
(2011年4月14日19時01分  読売新聞)

宮城県沖の海底地盤、50mずれて7m隆起

東日本大震災で、宮城県沖約200キロの日本海溝付近の海底地盤が南東に約50メートル移動、約7メートル隆起していたことが、海洋研究開発機構

まだ、一日にこんなに地震が起きている

の深海調査でわかった。移動量としては、これまでの観測で最大という。

同機構は3月下旬、深海調査研究船「かいれい」を使い、同海溝付近で地震に伴う海底地盤の変化を調べ、1999年の調査時のデータと比較した。移動した部分は、幅40キロにわたっていた。こうした海溝付近の大きな動きが、破格の巨大津波を生んだとみられている。
海溝の最深部(深さ約7600メートル)では、陸側の地盤が幅約1500メートルにわたって崩れた跡も見つかった。今回の地震で海底地滑りが起き た証拠とみられ、同機構の冨士原敏也技術研究主任は「局所的な地滑りとみられるが、日本海溝にある過去の海底地滑りと比べても大きい」としている。
(2011年4月29日18時56分  読売新聞)

新聞の一面に掲載するぐらいですから、かなりの信憑性があるのでは!bikkuri01.gif

と、筆者は感じました。
そして先週、たまたま会社の後輩夫婦と食事をした際に後輩の奥さんが声を潜めてこう言ったのです。

「5月18日にもう一度、

大きな地震が起きるそうですよ」

上記の新聞記事を読んでいた筆者は、確かに新聞でも1ヶ月以内って書いてあったからなぁ・・・と思っていたのですが、なぜ、5月18日なのか気になって仕方なかったのです。
そして、その理由を聞いてみたところ・・・

3月11日の東北大震災も予言していた小学生

「実は、職場の同僚に小学生低学年の娘さんがいるんですが、その子が3月11日の地震を予知していたんです。そして、今度は『5月18日に大地震が起きて、今度は関東が壊滅的な被害を受け、自分は死ぬ』って予知したんですよ!」naku02.gif

市場内のビルは液状化で酷い状態に

その後、ネットで検索してみたところ、同じような書き込みのブログもありました(こっちは、お母さんか・・・)

地震は、低気圧が通過した後に起こることが多いといいます。
これからのシーズンは、地震の可能性も高くなるということでしょうか?
またつい先日、菅総理が静岡県御前崎市の浜岡原発の停止を要請し、中部電力がそれを受け入れました。
このニュースをテレビで観た筆者は「もうすぐ東海沖地震が起きるって、政府は知ってるってことか?!」と、すぐにピーーーーンッ!と来ました。ikari01.gif
筆者の住むマンションは、横浜の埋め立て地に立地することもあり、また築16年とそこそこ古いので、3月11日の地震で液状化が起きるは、そこら中に細かいヒビが入ってしまいました。
また、よく行く横浜中央市場の液状化も酷い状態でした。
もしかしたら、次の地震には・・・ga-n01.gif

先日の記事でも書きましたが、もし、どこかの海岸でクジラやイルカが打ち上げられたら、マジで要注意です!!!

皆さんのまわりでも「○月○○日に地震が起きる!」と言っている人はいませんか?
Zooooneでは、地震の予知、予兆情報をお待ちしております。